2月[最終号] 健康寿命をのばしましょう 偕行会グループ 副会長 (医社)偕翔会 理事長 堀川 和裕
11月 インフルエンザについて 偕行会グループ 副会長 (医社)偕翔会 理事長 堀川 和裕
8月 透析患者さんの眼疾患について 偕行会城西病院 眼科 三井 あや
5月 認知症について 藤田保健衛生大学医学部 精神神経科 講師 日本認知症学会 専門医・指導医 松永 慎史
2月 C型肝炎の新しい治療法 名古屋共立病院 消化器内科、消化器化学療法科 部長 日本肝臓学会認定 肝臓専門医 栗本拓也
11月 足を守るために 医療法人偕行会 偕行会セントラルクリニック 看護師 課長 川越由美枝
8月 オンラインHDF(血液透析ろ過)について 医療法人偕行会 透析医療事業部 臨床工学技士 課長 上野彰之
5月 血液透析患者さんの腎性貧血 名港共立クリニック 副院長 鍋島 邦浩
2月 ドライウェイトについて知っていただきたいこと 偕行会グループ 透析医療事業部長 医療法人社団偕翔会 理事長 さいたまほのかクリニック 院長 堀川 和裕
11月 かゆみについて 偕行会セントラルクリニック 医師 郡山奈穂子
5月 シャントPTAについて 名古屋共立病院 バスキュラーアクセス治療センター 統括部長 桜井 寛
2月 今注目の人工炭酸泉について 名古屋共立病院 統括部長 リハビリ室室長 森山 善文
11月 カイコウカイクリニックスナヤンについて PT Kaikoukai Indonesia副社長 川原岳志
8月 介護認定申請からサービスの利用まで 偕行会透析医療事業部 相談員 中山、鈴木、後藤
5月 「臨床工学技士の仕事」って? 偕行会 透析医療事業部 臨床工学技士 課長 上野彰之
2月 運動療法について 名古屋共立病院 統括部長 リハビリ室 室長 森山善文
11月 アンモニアPET心筋血流検査 -虚血性心疾患の新たなスクリーニング検査として- 名古屋放射線診断クリニック 心臓核医学センター長 大島 覚
8月 「さくら」第100号によせて 偕行会グループ 透析医療事業部長 医療法人社団偕翔会 理事長 さいたまほのかクリニック 院長 堀川 和裕
5月 脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)について 名古屋共院立病院 脳神経外科部長 青山 国広
2月 わが国の腎移植の現状について 藤田保健衛生大学医学部 臓器移植科教授 剣持敬
11月 長期透析者に、聞いてみたいこと(3) 透析をしていないときの過ごし方やストレス解消法、旅行の際の透析施設等 取材協力:名古屋共立病院腎友会の皆様
9月 長期透析者に、聞いてみたいこと(2) 外食事の注意点、間食や夜食について、アルコールの摂取量、シャントの管理 取材協力:名古屋共立病院腎友会の皆様
7月 長期透析者に、聞いてみたいこと(1) 取材協力: 名古屋共立病院腎友会の皆様
1月 新年のご挨拶 偕行会グループ 透析医療事業部長 医療法人社団 偕翔会 理事長 さいたまほのかクリニック 院長 堀川 和裕
12月 インフルエンザについて 医療法人偕行会 透析医療事業部 副事業部長 瀬戸共立クリニック院長 山田 哲也
11月 ASO(閉塞性動脈硬化症)とフットケアについて 名古屋共立病院 心臓血管外科 医長 古橋 究一
10月 透析療法と腎移植、膵腎移植 −透析も移植も長くできるために− 藤田保健衛生大学医学部 臓器移植再生医学講座 教授 杉谷 篤
9月 偕行会城西病院の現状と今後について 医療法人 偕行会 常務理事 偕行会城西病院 院長 勢納 八郎
8月 すこやかな透析生活を送っていただくために 〜脳卒中について〜 合併症対策分析・広報部 課長 桜井 寛
7月 偕行会の在宅医療事業部が運営する注目の介護付き有料老人ホーム。 地域に根ざした医療と介護、安心の暮らしを目指して。 偕行会グループ 在宅医療事業部 副事業部長 城 良治
6月 『もっともっと良質で暖かみのある透析医療をめざして』 偕行会グループ 透析医療事業部長 医療法人社団 偕翔会理事長 さいたまほのかクリニック院長 堀川 和裕
5月 血液透析と血圧 医療法人社団偕翔会 掛川共立クリニック院長 井上 肇